境内案内
guide

惣門
(国指定重要文化財)
当山入口の門で、寛政11年(1799)の正法寺炎上の時も焼け残り、蛇紋岩の石段とともに古刹の風格を感じさせます。切妻作り、とち葺の四脚門で寛文5年(1665)仙台大工棟梁新田作兵衛による建築です。寺院の四脚門としては岩手県最古の遺構で、建築史上大変貴重なものです。
法堂
(国指定重要文化財)
法堂とは住職が佛祖に代わって説法する道場のことです。室内中央の須弥壇には御本尊の如意輪観世音菩薩をお祀りし、朝晩の読経、年間の様々な法要もここで行われます。入母屋造で、日本最大級の茅葺の大屋根を備え、桁行(間口)21間半(約29.6m)・梁間(奥行)12間半(約21m)・棟高(屋根の高さ)約26m・建築面積は約769㎡(約233坪)の正法寺随一の大建築です。棟には伊達家の家紋、竹に雀、三引両、九曜がついております。当山は仙台伊達藩から寺領を受け、また建物の修復を受ける等別格の待遇を受けており、伊達家は正法寺にとって大檀越だったことを示しております。御本尊は、鎌倉時代後期の作で岩手県指定文化財となっております。秘仏とされており、普段は御前立ち如意輪観世音菩薩を安置しお参り頂いております。毎年10月16日、熊野大権現大祭祈祷会の際、併修で御開帳致しております。
釋迦三尊像
(岩手県指定文化財 法堂 西序室中)
本来であれば仏殿に安置される三尊仏ですが、1799年の火災後仏殿は再建されず、法堂西序室中の上段に仮安置し現在に至ります。その為、現在は法堂西の間を仏殿と呼び、毎月1・15日の祝祷諷経はこちらで行われます。中央は釋迦牟尼如来、向かって右は獅子座に乗る智慧の象徴の文殊菩薩です。向かって左の象座に乗る普賢菩薩は慈悲の実行の象徴の菩薩です。
涅槃図
(法堂 東序室中)
1700年頃の作品で伊達家からの寄進物です。縦約4メートル、横約5メートルの大作です。釋尊80歳の時、クシナガラの地で病に臥し、8本の沙羅双樹の間に北枕で右脇を下にして身を横たえ入滅される姿を描いたものです。周囲には嘆き悲しむ菩薩、弟子、天人、俗人、様々な動物たちが描かれており、右上には釋尊の母、摩耶夫人が飛来しております。8本の沙羅双樹の中を選ばれたのは、仏の自在神力を示すためで、4本の沙羅双樹は最後の説法が終わるとたちまち枯れ、他の4本は青々と栄えました。これを四枯四栄といい、釋尊の肉体は涅槃に入りたもうとも、説かれし仏法は後世に残り栄えることを示します。毎年2月15日の涅槃会の時に開かれます。
開山堂
(奥州市指定有形文化財)
嘉永2年(1849)頃の再建でお堂正面には永平寺開山道元禅師像、總持寺開山瑩山禅師像、總持寺二祖で正法寺開山の無底禅師の師匠にあたる峨山禅師像、歴代山主(住職)のお位牌をお奉り致しております。そして両脇には、釋尊の弟子で悟りを開かれた、特に優秀な16人の弟子である十六羅漢像が安置されております。本来は正法寺開山無底良韶禅師・二祖月泉良印禅師・三祖道叟道愛禅師の像もこちらに安置されておりましたが、岩手県指定重要文化財に指定され、現在は宝蔵庫に安置されております。
庫裡・鐘楼堂
(国指定重要文化財)
鐘楼堂は江戸末期の建築で現在も定刻に時を知らせる梵鐘を一日も休むことなく撞いております。庫裡は寄棟造の160坪近い大建築で、応接間、尚事寮(寺務を司る)、旧典座寮(食事を司る)など様々な機能を持つ建物です。土間と典座寮の間には韋駄尊天が祀られております。韋駄尊天は僧・伽藍・および斎供(食物)の守護神とされ、寺院の玄関口に祀られます。朝の勤行の後や托鉢の出発・到着の際にも韋駄尊天の前で読経を行います。
僧堂(坐禅堂)
※通常一般非公開
昭和31年、正法寺第五十三世石屋道龍大和尚代に再建された坐禅堂です。入口の正面中央に「聖僧」として文殊菩薩の坐像が安置されております。そして文殊菩薩を囲むように、建物の壁に沿って僧侶個人の坐禅・生活の場である「単」が連続して設けられています。開枕(消灯時間)になると、この単の上に布団を敷き休み、食事も単の上で行います。単の大きさは1人1畳です。修行僧が集団生活を行いながら仏道修行に励む場です。修行僧(雲水)が集まることから雲堂、仏祖が選ばれることから選仏場とも呼ばれます。
> 坐禅会についてくわしくはこちらへ <
六祖伝衣・桐竹文綾九条袈裟
(岩手県指定文化財)
この袈裟は、芙蓉道櫂禅師(中国曹洞宗六代 山東省天寧寺)から天童如浄禅師に附与された伝衣です。中国で如浄禅師から道元禅師に伝衣され、孤雲懐弉禅師(永平寺二祖)、徹通義介禅師(永平寺三祖)、瑩山紹瑾禅師(總持寺開山)、峨山韶碩禅師(總持寺二祖)へと伝衣され、康永元年(1342)、正法寺開山無底良韶禅師へと相承されたものとされております。