お知らせ
news

5月14日/守時タツミ『景色の見える音楽会』ピアノコンサート開催
  • 2023.04.13
  • お知らせ

守時タツミ 『〜景色の見える音楽会〜』

日程;令和5 (2023) 年5月14日()、開場13:30、開演14:00
料金;大人4,500円/小人2,000円(中学生以下)
※別途、正法寺拝観料を総合受処でお支払いいただきます。
大人500円/中学生300円/小学生200円

 

今年もNHKラジオ深夜便「景色の見える音楽」「音の絵本」で話題の音楽家、守時タツミさんのピアノコンサートを正法寺にて開催することになりました。皆様お誘いあわせの上、お出掛けくださいますようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、基本的な感染予防対策に御協力ください。また当日、体調のすぐれない方は来場を御遠慮ください。また、御本堂内での音楽会となります。靴下やストッキングの着用をお願いいたします。

 

チケット取扱い
① 奥州市文化会館Zホール 電話0197-22-6622
② 北上市文化交流センターさくらホール 電話090-4520-1147
③ スーパーマーケットサンエー 電話0197-35-1212


メールでの申込
① お名前、
② 人数、
③ 開催場所を明記の上、keshiki@decibel.jpまでお申し込みください。



〔主催〕耳をすまして奥州実行委員会、デシベル合同会社

〔協力〕大梅拈華山 圓通 正法寺、MOTTAINAIキャンペーン
〔後援〕奥州市

 

パンフレット(PDF)は、こちらから御覧ください。

月例法話会の申込書について(ご連絡)
  • 2023.03.01
  • お知らせ

現在、掲載しております「月例法話会」のお知らせにつきまして、チラシ裏面の申込書に開催日程の誤りがありました。
たいへん申し訳ございませんでした。

つきましては、8月6日(日)は、9月3日(日)開催分としてお申し込み下さい
※法話者につきましては、現在のところ、盛田正孝山主がお話しする予定です。
都合により話者が変更になる場合があります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

令和5年「月例法話会」の開催について(お知らせ)
  • 2023.02.24
  • お知らせ

令和5年は、4月2日(日)を皮切りに5回にわたり「月例法話会」を開催いたします。
ご参加には、事前のお申し込みが必要になります。
申込書をダウンロードしていただき、所定の記入欄に必要事項を御記入の上、FAX又は郵送でお申し込み下さい。

参加費:お一人様1,000円(拝観料を含む)
定員:100名/回

令和5年「月例法話会」申込書(PDF)はこちらから、ダウンロードできます。

各回ともに、定員に達し次第、申込受付を終了いたします。予めご了承下さい。

『大梅』Vol.14の発行について
  • 2023.02.22
  • お知らせ

大梅拈華山 圓通 正法寺報
『大梅』14号(令和5年2月22日発行)ができあがりました。

『大梅』14号(PDF)は、こちらからダウンロードしていただけます。

『大梅』14号表紙

『大梅』14号表紙

 

 

涅槃図の展示について
  • 2023.02.18
  • お知らせ

先日、奉納された布教に用いる常設展示(予定)の新しい涅槃図、旧来から正法寺にある大きな涅槃図、共に正法寺・御本堂の東序(東の間)奥に展示しております。
大きな涅槃図は、令和5年は3月いっぱい展示いたします。

「禅をきく会」開催のお知らせ(埼玉県さいたま市)
  • 2023.02.03
  • お知らせ

3月2日(木)、埼玉県さいたま市にある大宮ソニックシティー・一階大ホールにて、関東管区教化センター主催の「禅をきく会」(入場無料)が開催されます。講演は2部構成。講演・第2部では、盛田正孝、正法寺山主が『尊いいまを生きる』と題してお話しする予定です。

 

お問い合わせ先:曹洞宗関東管区教化センター(さいたま市大宮区宮町3-6 東光寺内)
電話番号:048-648-5751/
受付時間:月曜~金曜 午前10時~午後4時

「禅をきく会」開催のお知らせ(曹洞宗関東管区教化センター主催)

「禅をきく会」案内パンフレット(PDF)20230302_zen_event

 

令和5年寒行托鉢のお知らせ
  • 2023.01.05
  • お知らせ

令和5年1月6日、寒の入りから寒行托鉢が始まります。
2月3日の節分までの約一カ月間、水沢の街を托鉢しながら歩きます。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として、マスクを着用し、距離を取りながら托鉢いたします。

准提光明陀羅尼を唱え歩く托鉢は、我々修行をするものだけでなく、
浄財を寄進される方、托鉢を見守る方、地域に住まれる方に功徳を巡らし、
世の中の安寧とコロナウイルスの早期収束を願うものです。

寒さの中でも、皆様のお声がけが修行僧の力となります。

皆様のご理解とご協力をいただきながら、約1ヶ月の修行に励みます。

 


Aコース(PDF)(銀座飯店様/奥州市水沢北栗林62-5)スタート&ゴール
Bコース(PDF)(町の駅/奥州市水沢西町1-1)スタート&ゴール
日程表(PDF)※悪天候により中止になる場合があります。


 

夏の終わりに「野点と青空法話会」を開催いたします。
  • 2022.08.06
  • お知らせ

 

 来る8月28日(日)に正法寺境内にて「野点と青空法話会」を開催します。

この日は、境内仏殿跡周辺にテーブルとイスを用意し、典座和尚オリジナルティーをご提供いたします。

ワンドリンク1000円(特製アイスティーとお菓子)

さらに、ご来場の皆様には、時折、正法寺役寮による青空法話をお楽しみいただきます。

夏の終わりに、そよ風に吹かれながら正法寺の薫風を味わいませんか。

開催要項

0828_nodate

日時 令和4年8月28日

   10:00~15:00

場所 正法寺境内 仏殿跡周辺特設会場

お問合せ 正法寺 総合受所 

     TEL 0197-26-4041

     Mail   contact@shoboji.net

岩手県曹洞宗青年会 緑陰禅研修会が開催されました。
  • 2022.07.20
  • お知らせ

 

7月19日、岩手県曹洞宗青年会主催の緑陰禅が法堂に於いて開催されました。

コロナウイルス感染拡大防止のために、青年僧侶のみでの坐禅がおこなわれ、

その後に盛田山主老師による講義がおこなわれ参加された僧侶の皆さんが熱心に耳を傾けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来であれば一般の方を対象として、青年僧侶の皆さんが指導をされる「緑陰禅」ですが、

昨年に続き僧侶の研修としての開催となりました。

 

お釈迦様から受け継がれた坐禅を日本に伝えられた道元禅師。

「伝光録」を通して一佛両祖様のお話された盛田山主老師の講義には、

これからの宗門を担う青年僧侶への熱いメッセージが込められておりました。

開山忌を奉修いたしました。
  • 2022.06.18
  • お知らせ

 

さる6月13日と14日の二日間、当寺御開山 無底良韶禅師のご遺徳を偲び開山忌法要が厳修されました。

前日の13日には、導師を春日後堂老師がお勤めになり逮夜法要が執り行われ、

当日には、導師を盛田山主老師がお勤めになり、正当法要が奉修されました。

無底良韶禅師は、およそ670年前に、能登より此処 黒石の地に辿り着き正法寺を開かれました。

当時より変わらぬ坐禅修行をする雲水たちも、曹洞宗の東北の始まりとされる正法寺に安居する有難さを、

肌で感じる二日間となりました。